我が家の数少ないアナログレコードの中に、
スーパーアナログディスクなるものが見つかりました。
CD発売が1982年ですから、その4年後黎明期のCDに挑戦状が突き付けられたのです。
当時のLPレコードは凡そ1500円から2500円。
このスーパーアナログディスクは、3500円から3800円と高価でした。
通常の盤よりも重く、カッティングは深く刻まれています。
それにより、帯域は10Hzから35000Hzと広大です。
CDの帯域は凡そ20Hzから22000Hzですから、スーパーアナログディスクが
広帯域再生になっています。
残念ながら、経年使用ではスクラッチノイズが出ます。
スクラッチノイズは出ますが、音は確かに凄いと感じました。
現在のSACD同様多くはクラシックで、ポピュラーや歌謡曲が度外視されているのは
残念な点です。
筆者宅のレコードは、マントヴァーニでした。 曲はややラテン系寄り。
定番の曲は入っていませんでした。
どうやらこのレコードは、2005年発売らしい。
20年前ですね。
実はCDも2007年に、高音質CDと言うのが発売されています。
多分にスーパーアナログディスクの影響を受けたことは否定できないでしょう。
しかして、スーパーアナログディスクは国内生産を終了します。
改めて感じたのは、CDの高音質盤よりも感動は大きかったです。
CDは所詮、デジタル符号化かなと。本物ではありません。
|