よくある勘違いや間違い 2023.8.9
|
封筒に物を入れる時、上下は論外にしても向きに困ることがあるかも知れません。
世の中では宛名を書いてあるところが前で、
熨斗袋も同様で封筒同様、これらは中身を入れる紙の器と言う事になります。
お金を封筒の文字側に、お札の表面を向けて入れますね。
何が言いたいかと言うと、袋には前も後ろもないと言うのが事実です。
紙を繋いで円等にして、それを平らに潰してるだけに過ぎません。
表書きは郵便局のためであり、熨斗ならば目的を書いてあるに過ぎません。
つまり、筒なので中の前後は存在しないのです。
ですから、前向きに入れても後ろ向きでも関係ありません。
もっと言うならば、上下もありません。 相手に渡れば良いのです。
封筒の筒は、中身を保護するだけが主たる目的なのです。
あと、葬儀などでの献花の花の向きです。
大概は祭壇前に献花台が置かれていて献花しますが、その花の向きです。
日本では花を手前に、茎を後方祭壇にに向けて置くようです。
祭壇側に遺影があるのなら、花は祭壇に手向けるのがと思いますがどうでしょう。
葬儀社などでは、献花時に花を回して花を手前にして献花台に乗せると勧めています。 本末転倒かなと。 これは間違った見解ではないかと、いつも思っています。
誰のための祭壇や葬儀なのかとも思います。
本来は棺に入れるべき献花ですが、棺に下向きに入れる人はいないでしょう。
あくまでも故人のためと思います。
献花台の作法は、逆の行為だと感じます。
路上に置かれた花は立てて置かれる、そこまでは良いのですが。
台が設置されると、間違いが始まります。
あとお盆が近いのでもう一つ、
墓石に水を掛けるにあたり、墓石のてっぺんから水を掛けてはいけないと言うこと。
墓石は封筒同様実は前後左右関係ありません。
刻まれた文字等は、他人と区別して分かりやすくするため。
墓石全てが一体化している物だと考えるべきです。
墓はモノリスであり、現世との対話手段だと考えるのが宜しいでしょう。
|