観光立地では、観光が全てと言っても過言ではありません。
やっとこさの時期に、また災難です。
事故を受け、山道は閉鎖されました。キャンプ場はキャンセルが相次いでガラガラ。 非常事態ですね。多分それで終わりにするでしょう。
報道によると、数日前からクマが観光客に付きまとっていたとの複数の報告が。 どうやら、それを無視したらしい。環境省釧路事務所の責任は大きいでしょう。 この事案で駆除したのは、親ぐま1頭こぐま2頭の3頭だけ。 この地域の生息数は400頭から500頭ですよ。 なんだそれ。
閉鎖することが良いとは限らず、事故が防げたとも言えませんが対処しないのは 責任問題でしょう。環境省ってそんなレベルです。自分たちでは何も決められない。 行動も起こせない。所詮お役所仕事なのです。後の祭りをやってしまった。
クマは駆除して個体数を減らせば、掛かる事故は起こらないとも言えるでしょう。 対策がなされていない、自治体と環境省何れにも責任があるでしょう。
クマの絶対数を減らさないと、観光地への客は激減します。 やる気のない行政が、どこまで本気で取り組むかに掛かっていると思います。 間違っても、専門家やらの意味のない進言を聞くことの無いように願いたい。
対処を間違うと、奈井江町のように ハンターに総スカンを食らうようにもなり兼ねません。 本州からハンターを募るとか、数多の策略で登山道を守るべきでしょう。 間違っても、入山を止めるべきではありません。 クマの側に立たず、人間や観光客の立場で行動を起こすことが大切です。
クマに配慮ではなく、観光客や登山者に配慮が必須です。 昔と違い、クマは人間を餌同様に認識しています。 それを知って対処するのが 喫緊の課題です。
何度も言いますが、駆除の一択です。 大規模なクマ狩りが必須です。 北海道のクマ生息数は地域により、2千頭から1万頭です。 決して多くは有りません。 ただ、ヒグマを撃てるハンターは多くはありません。 ミイラ取りがミイラになる可能性は多いのです。 報酬も高くはない。
自治体や環境省としては、うやむやにして済ませたいのが本音かも知れません。 何故ならば、過去に於いてもクマによる死者は本州の方が多いからです。 ただ、北海道は余りにも広く、データーを取らない(=取れない)傾向があります。
クマに掛かる費用を考えると、クマの行動範囲も問題になるでしょう。 1日に20キロは平気で移動しますから、地域間の連携が出来るか否かです。
知床で魚が不漁と聞きます。 クマは山に、しかし山にも餌がない。 そこに人間(=餌)が来る。この循環は阻止しないといけません。 また観光客や登山客には銃も剣もありませんから、勝負は最初からついています。
何度でも言いますよ。 駆除の一択です。
OSO18問題、あれだけ牛食われたでしょ。もう目を覚まさないと。
クマ関連の記事を調査していると、やはり環境省の対応やら対策が余りにも 杜撰で遅いことにイライラします。 環境省に下駄を預けるのは、無理だったのかも知れません。 環境保護やら自然保護のテータリストさんには、クマ担当は無理だとつくづく思います。 自衛隊や消防は訓練するけど、環境省さんは何もしないので。実戦には無理。 クマ対策は、環境省ではなく、専門の部門を設立するほうがいいでしょう。 自分たちでは何もできず、専門家の意見を聞いて動く。 なんだかなあ。
役立たず感は非常に有ります。 そのくせ自治体は行政の指示で動きますから、 帯に短しタスキに長しになる分けです。 ※ 個人の意見です、お間違えの無いようお願いします。 |