あはははは。またわしじゃわい。 
       
      今回もレンズのお写真じゃ。 
       
      35-70mmF3.5が分解状態にあるのでついに購入と相成ったのじゃ。 
      まあ、今度は広角25mmからの二倍ズームなのじゃ。 
       
       
      
        
          
            | 一枚目 | 
           
          
              | 
           
          
             
            まあ、見ての通り35-70mmよりは少しだけ長い。他はほとんど変らない。 
            さすがに古いレンズなのでかなりくたびれている。当時は買えなくても、ながーい年月が経てば買えるようにもなる。 
            論理じゃのう。 
            このレンズは回転式でしかも全長が変化しない。35-70mmF3.5は最短撮影距離が1.5mだったがこれは60cmと短い。 
            25mmからとまさに報道関係にピッタリの優れものだったとか。 
            なるほどのう感心するばかりじゃのう。 
             | 
           
          
            | 二枚目 | 
           
          
              | 
           
          
             
            何が良いってアナタ。このレンズの丸みですよ丸み。 
            個人的にはどんなに口径が大きくても、フラットなのは好きくない。このレンズの張り出しと奥のカーブ面がとても気に入っておるのじゃよ。 
            まあレンズってものは、カーブがきつくなればなるほど価格が高くなる。なーぜか。 
            ガラスは削るにせよ型に入れておっぺすにせよ、曲がりがきついほど大変なんよ。 
            だもんで、出来上がったおレンズ様はどーだとばかりに威張るのだね。ちがったかあはははは。 
             
            昔のレンズってキャップはメタル製が結構多かった。これもそう。レンズが痛まないんだよね。 
             
            あのね。 
             
            昔のニコンのレンズは「25〜50」のように「〜」表記となっておるのじゃ。知ってた? 
            わりとあたらしめのレンズは「28-70」のような表記。棒ですな棒。波じゃないんですなあ。 
            じつは、エングレーブはそうなのですなあ昔の。プリントになってからは皆ボーですよ、棒。 
            廉価判のAi35-70mmF3.5-4.8も35〜70、3.5〜4.8なんですなあ。 
             
            じつは「〜」はからを表す。「−」はからを表すわけではないのです。「−」はつなぎ文字なんじゃわい。。 
            つまり「Zoom-NIKKOR」となる。「Zoom」と「NIKKOR」の違う文字列をつないでいるのじゃ。 
            「NIKKOR」は固有名詞で商標、だから大文字記載。最近は小文字も存在しておる。「Zoom」は違いますなあ、それで「−」棒でつなぐ。 
            同じならボーはいらんのじゃ。 
            レンズをエングレーブした人はしっかり使い分けしていたのですなあ。偉い。 
             
            昨今はいづれも「〜」も「−」も混同されている。これは情けなくも感じるのですなあ。 
             
             
             | 
           
        
       
       |