| ナショナル 5HH17  | 
              | 
          
          
               | 
            口径5センチの小型ツイター。振動板はプラスチックフィルム。空前絶後の名スピカーユニット。特性は平坦で音は粒立ちが良く澄み切り、過渡特性が非常に良く市販ツイターの中でもダントツであった。オーディオメーカー各社のスピカーシステムにこぞって採用された。ブリキのプレスのようなそっけない筐体であるが、2000円と比較的安価であった。 
              | 
          
          
            | 資料写真 自己所有のカタログより転載  | 
          
          
            | ナショナル 8HH55  | 
              | 
          
          
               | 
             5HH17のマグネット強化版だが、これはプラスチックの筐体口径8センチ。 
            過渡特性は5HH17に及ばなかった。 
            振動板は5HH17同様プラスチック。 | 
          
          
            | 資料写真「オーディオの足跡」様から引用  | 
              | 
          
          
            | パイオニア PT8A   | 
              | 
          
          
               | 
            ナショナルの5HH17より200円安く1800円であった。 
            同じくプラスチックの振動板であったが、音は5HH17に全く及ばなかった。 
             | 
          
          
            | 資料写真「オーディオの足跡」様から引用 | 
              | 
          
          
            | オンキョー TW8A  | 
              | 
          
          
               | 
            大枚をはたいて購入したアルミのホーン型ツイター。 
            残念ながら2個買う余裕はなかった。38年使用された。 
              | 
          
          
            | 資料写真 自己所有のカタログより転載  | 
          
          
            | パイオニア PM12F  | 
              | 
          
          
               | 
            パイオニアのスコーカー。筐体はアルミダイキャスト製で頑丈そのもの。 
            音自体はいまいちな感があるが、左右で4個使用。 
            そのうち2個は38~40年年我が家にいて、引っ越しの際に廃棄された。 
              | 
          
          
            | 資料写真 自己所有のカタログより転載   | 
          
          
            | フォスター FE-103  | 
              | 
          
          
               | 
            当初マルチスピカーBOXに組み込んで使用。 
            非常に良い音がした。 
            1970年まで使用。 
             
            友人に譲ってしまった。 | 
          
          
            | 資料写真「オーディオの足跡」様から引用  | 
              | 
          
          
            | フォスター FE-103SR  | 
            フォスター FE-163SR   | 
          
          
               | 
                         これも1972年のデータを見ると、 
            確かに使っているのだが詳細は不明。 
            ハコは合板による自作箱。 
             
              
             
             
            とにかくフォスターのフルレンジの安価品は良く買った。 | 
          
          
            | 資料写真 自己所有のカタログより転載  | 
          
          
            | コーラル フラット6 | 
              | 
          
          
               | 
            コーラルの16センチフルレンジスピーカーユニット。 
            ベータシリーズは高くて手が届かなかった。 
             
            鉄板のプレスだが、作りが丁寧で印象が良い。 
            音も素直でクリアーな物であった。 
             
            引き出しの箱を利用して、箱を作りバスレフの穴は 
            塩ビの丸パイプを利用。 
            後日20PX85と入れ替え使用。 
              | 
          
          
            | 資料写真 自己所有のカタログより転載   | 
          
          
            | フォスター FE-203  | 
              | 
          
          
               | 
            ダブルコーンフルレンジスピーカーと言えば、 
            やはりフォスターである。 
            メタルと違い紙の振動板は調整もしやすいのだが、 
            耐久性はないので、コーン紙を傷めないように注意が必要となる。 
            20センチともなると音がどうしても暴れるようになる。 
             
             
             
            最初にブックシェルフ型の箱に入れて鳴らしたのだが、低音高音共に物足りない。 
            そのうちコーン紙を破損(高音部分)して、ナショナルの20PX85に交換して使用。 
            それも思うように鳴らなく、コーラルのフラット6(16センチフルレンジ)に入れ替えた。 
            その後廃棄するまで、数十年使用された。 
             
             | 
          
          
            | 資料写真「オーディオの足跡」様から引用  | 
              |