パソコンの進化

 

パソコンは便利ですが、共通かつ最大の悩みは・・・起動が遅い点でしょう。メモリは揮発性なのでデータを
ハードディスクに保存する必要があるためです。いま人気のPDA端末を使っている人なら、
PCの起動の遅さにはびっくりすることでしょう。それとCPUの熱対策。なんでこんなにCPUは熱を出すのか・・・。

この二つの対策は、エンジニアたちの今後の大きな課題となっているのです。起動については、
やっと先が見えてきました。
それは、新不揮発性メモリの登場です。シリコンに替わる新素材で、電源がなくてもデータを保持し、高速だといいます。
少なくとも3〜5年後には実用化され、いままでのイライラは解消されるてことでしょう。

CPUとメモリの転送速度によるボトルネックも、チップ内蔵型の
メモリが開発され256ビットで動作可能というのです。
CPUの冷却については、外付けのファンやヒートシンクによる冷却ではもうだめでCPU内部にファンを設置する
方法や、液体ラジエーター式が開発中です。ひとつは、ピエゾ振動子を利用したファンで羽の長さは100ミクロンという。

液体式も開発中で、どうやって髪の毛ほどのパイプを作るかがネックとなっています。いずれにせよ、
これからはCPUチップ本体に冷却装置は組み込まれるようになり、ファンのけたたましい音とは無縁のものとなることでしょう。

数年後には、PCはPDAのように瞬時に起動し、発熱もせずハードデスクもない
のが当たり前になることでしょう。CPUのクロックは10ギガを超え、
10ギガで動作するメモリーによってあらゆることが可能になるでしょう。

たとえば、これらの高速メモリと1000ギガバイトをこえる記録媒体により、受付ロボットでは、来客が声を発した
瞬間に全てをスキャンし、普通の人間と変わらぬ応対が可能になることでしょう。

人口知能にとって必要なのは、スーパーコンピューターではなくて細分化された不揮発メモリと超高速な転送速度の二つです。

このミクロのPCが数億個は必要です。しかし、もはや実現可能な段階まで
来ているのです。マイクロチップが、さらなる進化をとげるのはもう時間の問題でしょう。




つづく